最近の時間の調整のしかた
- 下田 智子
- 2018年3月7日
- 読了時間: 2分
花粉、すごいですねぇ( ;∀;)
今年は飛び始めが遅かったため「あれ?花粉症治ったかな?」と
喜んでいましたが、結局薬のお世話になっています 笑
広島のライフオーガナイザー®の下田智子です。
失敗から学ぶ、私なりの時間の使い方実験ですが、
今回は「1つの事に集中しすぎて、出来なかったことが増える」
という経験から。
午後からの時間の使い方ですが、
夕方から忙しくなるのを知っているのに、その前に何か没頭したりして
「うわ!もうこんな時間!」
「夕飯の支度してないし!何作ろう・・・」ってことがよくあります。
読書に没頭したり、スマホをダラダラ眺めたり・・・
それは、家事が済んでからすればよいのですが・・・
これは、面白くない時間の使い方なので、どうしたもんかと考えたところ、
「時間を区切る」ことにしてみました。
まずはやることのカテゴリー分けをします。(私なりのですよ)
・調理
・洗濯物たたみ、などの家しごと
・PC作業
分けて、タイマーをセットします。(30分)
30分経てば、次のカテゴリーに移ります。
30分でなくても20分とか10分とか、変えたりすることもあります。
例えば・・・
30分、調理に集中したら

今度は洗濯物をたたみます。
ここは30分もかからないので、明日のゴミの準備をしたり、
朝できなかった家事をしたりします。

ここでまた調理に戻ったり、
あるいは煮込み料理の間にPC作業をしたり、
組み合わせは自由に、その日に応じてしています。
ただ、一つ決まりがあるとしたら
「必ず違うカテゴリーに着手する」くらいです。
これを守ればPC作業をずっとしてしまって、調理開始が遅くなったり、
洗濯物がたためないうちに寝てしまう、という事が減りました!
ゲーム感覚で時間と仲良くするイメージです。
そうすると、スマホをついつい手に取る時間が減り、誘惑に強くなります 笑
「調理は一気にしていまいたい!」という声が聞こえそうですが 笑
私なりの午後の時間の使い方でした!
最後までお読み頂きありがとうございます!
Opmerkingen