書類を1ジャンル1ファイルに
- 下田 智子
- 2018年3月24日
- 読了時間: 2分
今日から小学生の娘は春休みに突入です。
広島のライフオーガナイザー®の下田智子です。
早速、娘が今朝不要な教科書を持ってきました。
一応確認のため目を通すと、やはり来年度も使用する教科書が
1冊まぎれこんでいました(-_-;)

毎年、私の方から教科書整理を提案してきましたが、
今年は自ら行動する姿を目にし、私も書類の整理を頑張りました!
写真は撮っていませんが、PTAの今年度の文書をまとめる作業をし、
(この時点で目が疲れましたけど・・・)
次に家の書類を整理しました。
本当に今日は頑張った・・・笑
我が家の日常にまつわる書類(ゴミ、小学校、習い事、地域)のものは
キッチン収納部の引き出しに入れています。
クリアファイルにジャンルごとにまとめているのですが、
久々に見直したら同じクリアファイルの中でも
さらにジャンルを分けた方がいいな、というものが出てきました。

例えば学校関係のものでも、「すぐみたいもの」と成績表のような
「1回見てから保管するもの」とあります。
「すぐみたいもの」の中にたくさんの成績表が入っていると、
かさばるし、厚みも増してしまうので分けました。
1ジャンル1ファイル+ラベリングで家族にもわかりやすいです。
しかもクリアファイルなので右脳もよろこんでいます 笑

ちなみに引き出しに収納の場合はクリアファイルの最下部あたりに
ラベリングしておくと、めくるだけで目当ての書類が出せます。
これはお気に入りのやり方です。

新年度に向けて不要な書類をやっつけましょう!
お読み頂きありがとうございます!
Comments