top of page

その収納、かんたんですか?

  • 執筆者の写真: 下田 智子
    下田 智子
  • 2018年6月5日
  • 読了時間: 2分

とうとう広島県も梅雨入りしました。


広島のライフオーガナイザー®の下田智子です。


蒸し暑いし、ムカデは出てくるし、嫌な事も多いのですが

家の中は快適に過ごせるようにしたいものです。


色々と片づけサポートに入らせていただく機会があります。

この片づけサポートは仕事でありながら、私の勉強の場でもある、

本当に貴重な出会いなんですね。


おひとりおひとり、タイプが違う。正解が違う。

お話を聞きながらじっくりと進めていきます。

劇的なビフォーアフターはありませんが、ジワジワ効いてくるのが

ライフオーガナイズの片づけの取り組み方です。


さて、

片づけに取り掛かる場合、「部屋をキレイにしよう!」と意気込む方が多いです。


「部屋をキレイにする」をゴールにした場合、ちょっと困ったことが起きる可能性が・・・。


どんなことかというと、

・何がなんでもキレイをキープするために、家族の意見を無視し、定位置を決める。

・ちょっと散らかすと注意して、ギスギスした家族関係になる。

・片づかないのを人のせいにする。


「片づけなさいよ!」と見張られてるのは気分がいいものではないですね・・・



キレイに整えるのも、見た目が気になるタイプの私も大切なポイントなのですが、


まずは、「かんたん、わかりやすい」に注目してみてください!


子どもがおもちゃを片づけない!

忘れ物が多い!

出しっぱなし!


その愚痴もわかります!笑


でもでも、よく見てみてください。


片づけにくい場所じゃないですか?

家族の背丈に合っていますか?

片づけるまでのアクションが多くないですか?

その収納、全部お母さんが決めていませんか?


かんたん、分かりやすい=愛 です!

使う人のことを想い、分かりやすくととのえる。

家だけじゃなく、公共の場でも必要なことですよね。


分かりにくいと、切なくなりませんか?

「なんか不親切だわ」って思いませんか?


見た目にこだわるのは後にして、まずはかんたん、わかりやすく!


家族関係も良好に!が私の願いです。



最後までお読みいただきありがとうございます。


 
 
 

Comments


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
  • Google+ App Icon
bottom of page